初日の出の大本山成田山仙台分院インスタグラム 大本山成田山仙台分院ユーチューブ

サイトマップ

大本山成田山仙台分院の厄払い

宮城県大本山成田山仙台分院の厄払い

大本山成田山仙台分院節分祭
令和3年1月31日および2月2日
開式 11時30分

古式に則り「厄払い」の加持祈祷を厳修いたします。
当日、豆まき希望の方は、装束に着替えますので、祈祷料7000円もしくは10000円お納めいただき、開式時刻の30分前(11時)までにお越しください。豆拾いは、どなたでも参加無料です。

令和2年2月2日の大本山成田山仙台分院節分祭がKHB東日本放送テレビニュースで放送されました。KHB東日本放送取材時の節分祭動画です。
節分祭厄払い護摩祈祷の後に年男、年女とともに東北大学の海外留学生も豆まきに参加して日本の行事を堪能していました。

2023年仙台初詣参拝のご案内:地下鉄川内駅より無料シャトルバス運行決定!!

地下鉄青葉山駅からは徒歩15分で参拝も便利になりました。さらに、川内駅から無料シャトルバス運行!1月1日のみ 始発11時〜最終15時
地下鉄川内駅から成田山まで無料のシャトルバスを運行いたします。川内駅を11時始発で約15分おきに川内ー成田山間をピストン運行しています。

成田山の厄払い

大本山成田山仙台分院本堂

 厄払いの行事に節分祭があります。
成田山では、「鬼は外」は唱えず、「福は内」だけを連呼します。
その理由は御本尊お不動さまの慈悲と智慧により鬼も改心し帰依するからです。
成田山では、一年を通して、厄年や前厄・後厄にあたる方の厄払い御祓いをとり行っています。

 昔から「厄年」とか「本厄」などと言い、これは根拠のない考え方だとも言われますが、厄年のころは心身共に低迷期で運勢も衰退し、あながち根拠がないとはいえないようです。
 迷信と否定しながらも内心気懸かりなのが「厄年」です。
 東大医学部医用電子研究施設の古川俊之教授は「厄年」に関して次のようにいっています。
 「人間の病気は機械における故障のようなもの」という発想を出発点に機械の故障のおこす時期の推移が人の幼児、青年、老年期の死亡率の変化と類似し四十歳以降に機械でいう摩耗故障が起こり始めるというのです。教授は四十歳代は統計学的に見て健康上から大きな節目であり決して迷信ではない。」と話しています。
身体の変化期には邪気がつきゃすいもので心身を清める意味でも厄払いの祈祷をぜひ。
女性の30半ばご用心
江戸時代、三十代の女性は「大年増」と呼ばれていたようで、外見上老化の入口だったことがわかります。ところが今は化粧や衣服などで年を感じさせない工夫が発進、また社会的にも自分の意識のうえでも老化を感じさせないこのごろだから逆に危ないといえます。
特に三十半ばは肉体及び精神の低迷期で運勢も衰退期。
厄年は節分を境にして決まります。
お不動さまは、大いなる慈悲の心により、厄を取り払い、身代わりとなって私たちを守ってくださいます。
厄払い祈祷御祓いを受けられましたら、お不動さまのご加護を信じ、厄年という節目を新たな飛躍の第一歩とするよう、精進努力を心がけてください。

厄払いと雛祭り

雛祭り

 3月3日は雛祭りです。
雛人形は厄払いのため厄を移す身代わりの人形ひとがたから発展したものです。
厄払いに人形を川に流す行事が、室町時代以降に、美しい雛を飾って愛でる祭りに変化したのです。
陰暦3月はじめの巳(み)の日を上巳(じょうし)といい、古代中国には、この日に川辺へ行って身を清め、青草を踏み、酒を飲んで厄払いをする風習があったといわれます。

わが国にもこの厄払いの風習が伝えられ、重三の節句と習合しながら日本的に発展しました。

厄払いはどうすればいいの

厄払い

 厄払いは、自分を正しく省みて、災難に耐え、自信を持って目的に向かい、努力精進するための大切な儀式です。
 厄年には厄払いをどうしてするのでしょうか?
日本各地に独特な厄払いの風習が残り、神社仏閣で厄払いが行われているように、厄年は、人の一生の節目や転換期にあたり、精神的にも肉体的にも変化が多く、災難に遭いやすい年といわれています。

しかし、本来の厄の意味=かつては「役」であり、神役といった意味合いが忘れさられてきています。
おおもとは「神社の神事に奉仕する役」を与えられていた大切な意味あいがあったのです。 現在は、かつての「役」の意味を失った「厄」、つまり不吉な意味としての意味だけが残ってしまったようです。
そういう重要な意味を持つ年齢でもあり、集団生活の中での責任も重く、より一層の注目をあつめる存在として、人々に意識されるようになりなりました。
そのなかで厄払いは大切な儀式として役目を果たしてきています。
そのため、これまでの自分を反省するとともに、良い年回りになるようという意味を込めて厄払いをするのです

厄払いに関するお問合せは下記にて承ります。
大本山成田山仙台分院
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655