厄払いの大本山成田山仙台分院インスタグラム

厄払い >> 節分祭報道

成田山の節分祭報道

成田山の厄払い節分祭報道

成田山の厄払い節分祭会

厄払い節分祭豆まき

 成田山で行われる節分祭会は、厄払いされる年男・年女による年中行事の祭です。

慶雲3年(706)文武天皇の世に疫病がはやり、疫気を祓ったのが追儺の行事の始まりであるとされており、節分祭として続いております。
このようにこの行事は厄払いの機会でもあります。

 恒例になりました成田山仙台分院「節分祭」を毎年行っています。
節分に厄はらいを御祈願される方が多いようですが、お申し込みをしても、しなくても、成田山仙台分院の節分祭会に参加し豆を拾っていただけるので、お気軽にお越しください。
また、節分祭にお申し込みの方は裃袴姿で豆まき式に参加いただけ、札・福豆・福升といった供物がつきます。
豆をまく時には普通のところでは「福は内、鬼は外」と唱えますが、成田山の場合、「福は内!!福は内!!」のみ連呼します。「鬼は外」は唱えません。
これは仏の教えに従い、鬼だけを追い出すことはできない、すべて平等である、鬼も仏の心を聞けば立派に更生するということから、このような掛け声による節分祭の行事があるのです。

J:COM LIVEニュース 令和5年2月3日

成田山 仙台分院の節分祭

J:COM LIVEニュース内で、節分祭豆めき式について取材していただきました。
放送では、成田山の節分祭の特徴でもある「鬼は外」は言わずに、「福は内」のみ口にすることや、裃を着た年男・年女の方々が豆をまく様子、また参加した方のコメントなどを紹介していただきました。

令和5年節分祭J:COM2

J:COM LIVEニュース 令和5年1月31日

3年ぶり!留学生が対象の節分祭

J:COM LIVEニュース内で、東北大学などに在籍している留学生を対象にした節分祭について取り上げていただきました。
放送では、留学生の方達が裃袴姿で豆まきをする様子を紹介していただきました。

令和5年節分祭J:COM1

令和4年節分祭

J:COM デイリーニュース 2月1日放送

J:COM デイリーニュースにて成田山で行われる節分祭について電話で取材していただきました。
取材では、節分の由来や、節分で豆をまくことに込められている意味、成田山の節分祭の特徴である「福はうち」しか言わないこと、などについてお話ししました。

令和3年節分祭

TBC東北放送 2月2日放送
令和3年節分祭TBC東北放送1
令和3年節分祭TBC東北放送2
令和3年節分祭TBC東北放送3
令和3年節分祭TBC東北放送4
令和3年節分祭TBC東北放送5
令和3年節分祭TBC東北放送6

令和2年節分祭

東日本放送 KHBニュース 2月3日放送
東日本放送 KHBニュース1
東日本放送 KHBニュース2
東日本放送 KHBニュース3
東日本放送 KHBニュース4
東日本放送 KHBニュース5
東日本放送 KHBニュース6
東日本放送 KHBニュース7
東日本放送 KHBニュース8

平成31年節分祭

東日本放送 KHBニュース 平成31年2月3日放送
東日本放送平成31年節分祭
KHBニュース平成31年節分祭

3日は節分です。仙台市青葉区の寺では日本文化を体験しようと外国人の留学生が豆まきを行いました。仙台市青葉区の成田山仙台分院では10年ほど前から日本の文化を知ってもらおうと節分に外国人を招待しています。
「福はー内、福はー内」。3日は、国際交流のボテンティアグループに所属する東北大学の留学生12人が参加し、約300人の檀家たちを前に裃姿で豆まきに挑戦しました。成田山の本尊は鬼をも受け入れる慈悲深さがあるということで「鬼は外」とは言わずに「福は内」だけを連呼します。外国人留学生(ベネズエラから)「違う歴史、違う伝統があるから僕の国と日本の国の伝統が組み合わさってすごく感動する」。ボテンティアグループは今後も国際交流のため外国人を招き、日本の伝統文化を伝えていきたいとしています。

J:COMデイリーニュース 平成31年2月3日放送
J:COMデイリーニュース平成31年節分祭1
J:COMデイリーニュース平成31年節分祭2
J:COMデイリーニュース平成31年節分祭3
J:COMデイリーニュース平成31年節分祭4

J:COMのデイリーニュースで東北大学の留学生とともに行った節分祭が放送されました。この節分祭は国際ボランティアグループ萩の会が成田山仙台分院で平成12年頃から毎年行っています。
この日の豆まき体験では、ベネズエラやグアテマラ、フランスなど様々な留学生12人が参加しました。留学生たちは、年男、年女と同様の開運厄除け祈願を受けた後、豆まきを行いました。この日に用意されたのは、35キロの落花生。元気よく豆をまいていました。豆まきを体験したベネズエラから来た留学生の一人は、「節分は本当に楽しかった。ベネズエラと異なった日本の歴史、伝統に感動した。」と話していた。
また、別のベネズエラから来た留学生は「節分は本当に面白かった。ベネズエラにはこのような行事はない。(節分を終えて)私の1年が幸せになると思う。」と言っていた。
 成田山がお守りしているお不動様の一位お心により鬼すらも救い上げるということから成田山の節分祭の掛け声は、昔から代々福は内のみを言う。ボランティアグループはこれからも日本の文化として節分の豆まきを留学生達に体験してもらいたいとしている。

平成30年節分祭

節分祭の様子
 写真は、平成30年に行われた節分祭の様子です。ある方が撮られた写真を提供してくださいました。ここにあげている写真は、一部となりますが大変すばらしい写真ばかりでした。この場を借りて感謝を申し上げたいと思います。

平成30年節分祭1
平成30年節分祭2
平成30年節分祭3
平成30年節分祭4
平成30年節分祭5

平成30年節分祭報道
平成30年節分祭が1月28日と2月3日のそれぞれ11時30分からとりおこなわれました。たくさん報道されました。テレビ、新聞のスタッフの皆様ありがとうございました。

東北放送 Nスタみやぎ 平成30年1月28日放送
TBC東北放送

2月3日の節分を前に仙台市内の寺では一足早く「節分祭」が開かれ、外国人留学生が豆まきを体験しました。 節分祭が開かれたのは青葉山の成田山仙台分院で、東北大学などに通う留学生20人が裃姿で参加しました。 参加者の多くが初めての体験で、留学生たちは大きな掛け声に合わせ豆をまいていました。 留学生たちは日本の伝統文化を楽しみながら1年の無病息災を願っていました。

平成29年節分祭

TBCテレビ 平成29年1月29日放送

TBCテレビ 平成29年節分祭1
TBCテレビ 平成29年節分祭2
TBCテレビ 平成29年節分祭3
TBCテレビ 平成29年節分祭4
TBCテレビ 平成29年節分祭5
TBCテレビ 平成29年節分祭6

2月3日の節分を前に仙台市内の寺で、外国人留学生が一足早く豆まきを体験しました。
 青葉区の成田山仙台分院で行われた豆まき式には、仙台市内の大学で学ぶベトナムやメキシコなど8ヶ国の留学生10人が裃姿で参加しました。式ではまず、住職が読経をあげ豆を清めたあと、一人ひとりに手渡しました。ほとんどの留学生が初めての豆まき体験で、戸惑いながらも大きな声で「福はうち」と声を出しながら豆をまいていました。成田山では毎年この時期に留学生の豆まき体験を行っていて、参加した学生は日本の伝統文化に触れながら1年間の無病息災を願っていました。

平成28年節分祭

NHK 平成28年1月31日放送

NHK平成28年節分祭1
NHK平成28年節分祭2
NHK平成28年節分祭3
NHK平成28年節分祭4
NHK平成28年節分祭5

2月3日の節分の日を前に、東北大学で学ぶ留学生たちが仙台市の寺で一足早く節分の豆まきを体験しました。
仙台市青葉区にある「成田山仙台分院」でメキシコやコンゴ民主共和国など13の国と地域から16人の留学生が参加して毎年恒例の「節分祭」が行われました。 はじめに、留学生たちはかみしも姿に着替え、一般の参拝者とともに本堂の中で厄よけと開運を願う祈とうを受けました。

続いて、留学生たちは落花生がつまった升を手にして「福はうち」と掛け声をかけながら本堂の中に集まった人に向けてたくさんの豆を投げました。会場には多くの人が集まり、福にあやかろうと袋を広げたり手を伸ばしたりして投げた豆を拾っていました。
アフリカ、コンゴ民主共和国の女性は「伝統の儀式があって面白かったです。はじめての経験でした」と話したほか、南米ペルーの男性は「豆は喜びの意味があると聞き、受け取ったみんなが喜んでくれたようなのでうれしかったです。豊かな文化を味わえてきょうはよかったです。」と話しました。
仙台市の「成田山仙台分院」では2月3日の節分の日にも午前11時半から豆まきを行うことにしています。

平成27年節分祭

KHB東日本放送 平成27年2月3日

KHB東日本放送平成27年節分祭1
KHB東日本放送平成27年節分祭2
KHB東日本放送平成27年節分祭3
KHB東日本放送平成27年節分祭4

KHB東日本放送の「なまいきTV「行ってみよう!」生中継」で成田山の節分が特集されました。不動明王像や豆まきの作法などを生中継で紹介していただきました。

平成26年節分祭

TBC東北放送 平成26年2月2日
5:50からのTBCニュースで放送されました。
翌日の2/3の朝のニュースでも放送されたそうですから、ひと足はやい豆まき式も当日も放送されてよかったですね!

TBC東北放送ニュース1
TBC東北放送ニュース2
TBC東北放送ニュース3
TBC東北放送ニュース4

留学生が豆まきを体験
あすの節分を前に、仙台市内の寺で外国人留学生が一足早く豆まきを体験しました。
青葉区の成田山仙台分院では、仙台市内の大学で学ぶスペインやコロンビアなど18の国と地域からの留学生20人が裃姿で参加しました。
ほとんどの留学生が初めての豆まきでしたが、皆「福は内」の掛け声に合わせて次々に福豆をまいていました。
日本の伝統的な習慣に触れた留学生にとっては心に残る思い出となったようです。

平成24年節分祭

TBC東北放送 平成24年1月29日放送
節分前に外国人留学生が豆まき 成田山仙台分院

平成24年TBC東北放送 1
平成24年TBC東北放送 2
平成24年TBC東北放送 3
平成24年TBC東北放送 4

(TBC東北放送 平成24年1月29日放送)
来月3日の節分を前に、東北大学で学ぶ留学生が節分の「豆まき」を体験しました。留学生による節分の豆まきは、青葉区の成田山仙台分院で毎年行われているもので、今年は、トルコやロシアなど11カ国の留学生12人が参加しました。留学生は、東北大学で学んでいて、袴姿で本堂にあがり、「福は内」と声を上げながら豆を撒いていきました。留学生がまいた豆は、福を授かろうと詰め掛けた参拝客が拾いました。留学生たちは豆まきを楽しみながら、日本の伝統文化を学んでいました。

平成23年節分祭

TBC東北放送 平成23年1月30日放送

平成23年TBC東北放送1
平成23年TBC東北放送2
平成23年TBC東北放送3
平成23年TBC東北放送4

来月3日の節分を前に、東北大学で学ぶ留学生が節分の「豆まき」を体験しました。留学生による節分の豆まきは、青葉区の成田山仙台分院で毎年行われているもので、今年は、トルコやロシアなど11カ国の留学生12人が参加しました。留学生は、東北大学で学んでいて、袴姿で本堂にあがり、「福は内」と声を上げながら豆を撒いていきました。留学生がまいた豆は、福を授かろうと詰め掛けた参拝客が拾いました。留学生たちは豆まきを楽しみながら、日本の伝統文化を学んでいました。

平成21年節分祭

TBC東北放送 平成21年2月1日放送

TBC東北放送 平成21年2月1日放送

節分祭に留学生が豆まきを体験!
3日の節分祭に仙台市内の寺では外国人留学生が一足早く豆まきを体験しました。 青葉区の成田山国分寺の「節分祭」豆まきには、トルコやメキシコなど12カ国から北東北大学の留学生ら18人が裃姿で参加しました。

留学生にとっては初めての豆まき。戸惑いながらも「福は内」の掛け声にあわせて、枡に入った福豆をまいていました。留学生は一足早く日本の伝統文化を楽しみながら、今年一年の無病息災を願っていました。

NHK 平成21年2月2日

NHK 平成21年2月2日

留学生が節分祭で豆まき
3日の節分を前に、東北大学で学ぶ留学生たちが日本の伝統文化の「豆まき」を体験しました。 仙台市青葉区の「成田山仙台分院」で行われた豆まきには、韓国やアメリカ、カナダなど10の国と地域から留学生が参加しました。

留学生達は、かみしも姿で祈祷を受けた後落花生がいっぱいにつまったマスを受け取り「福は内」の声とともに、元気よく豆を投げていました。
本堂では、投げた豆を拾おうと、たくさんの人が集まり、留学生たちは日本の伝統文化を実感している様子でした。参加した台湾からの留学生は、「初めてだったのでとても面白かったです」と話していました。カナダからの留学生は「とても興奮しました。カナダにはキャンディーを投げるお祭りがあります。」と話していました。
豆まきを企画したボランティアグループは、今後も、盆踊りや芋煮会など四季折々の伝統文化を通じて留学生たちと交流を深めることにしています。

平成18年節分祭

ケーブルテレビキャベツ 平成18年2月2日
地域情報番組「スキダッチャ!! まちかどLIVE 生中継」

ケーブルテレビキャベツ 地域情報番組「スキダッチャ!! まちかどLIVE 生中継」 平成21年2月1日節分祭 厄払い レポーターのワッキー貝山さんが生放送で節分祭について報道してくださいました。 以下はその様子です。
千葉県にあります、成田山新勝寺の仙台分院として開山されました。 護摩祈祷という火を焚いておこなう修法で、家内安全、商売繁盛、そして今日のように、節分祭では厄払いなどを行っています。
成田山の節分祭の主な特徴としては、「福はうち」しか言わないことです。普通は「鬼は外、福はうち」です。 仏教の教えでは、人間は、あと輪廻転生という輪の中に入ります。 そのため、次はなにに生まれてくるかは分かりません。 もしかして、石ころ、植物、または鬼になって生まれてくるかもしれない。そのため、鬼を外に追い出してしまうと、鬼は救われなくなってしまいます。その為成田山では代々、「鬼は外」は言わずに「福はうち」のみ言うことになっています。
節分と言うのは、中国からつたわり、日本の宮廷で営まれ、その後、神社や寺院、家庭でも節分の夜に豆まきがひろまりました。 節分の意味からいいますと「季節が分かれるとき」が節分です。本来なら、立春、立夏、立秋、立冬はいうまでもなく、彼岸、中元など季節の分かれ目は全部節分と言います。 しかし、いつのころからか、定かではないのですが、もっぱら立春に移る前夜を節分とうようになりました。節分は、春を迎えるにあたって、冬の邪疫をはらい、新しい年の幸せを願うことが節分の始まりだったようです。
また、節分祭には多くの場合、鬼に豆がまかれます。これは中国の俗習をそのまま伝えたものです。すでに日本では、うちまき(打撒)といい、米をまいて悪いものをはらう伝統がありましたので、豆をまくことが容易にうけいれられたものとみられます。
節分祭に、豆をまくことで、春を迎えるにあたって、冬の邪疫をはらい、新しい年の福を願うことが節分の始まりでした。 また、本当は私たちには、鬼の姿、かたちはみえません。しかし、私たちの心の中には、人の幸せを願う良い部分と、鬼のような悪い部分があります。豆をまくのは、そのこころのなかにある悪い鬼を追い出して、幸せに過ごせるようにと、反省と願いの両方が込められているのです。
豆まきを終えたら、自分の年の数だけ食べて、あるいは供えて、または外に捨てて「厄落とし」をします。これを「年豆」といいます。 家で、豆まきしたあとは、厄を落とす意味でも、豆を食べましょう。
豆まきをする人を「としおとこ」「としおんな」といいます。成田山では、厄年の人、干支と同じ生まれの人を「としおとこ」「としおんな」にたてる風習があります。昔の家庭では、一家の主人、代表する人がこれにあたってきました。ですから、今回、貝山さんがちょうど「としおとこ」で、豆を撒かれることは、このTV「スキダッちゃ!!」を見ている人の代表で厄をはらい、無病息災を願うことになります。
では、視聴者の皆さんの代わりに福を願い、大きな声で「福はうち」と唱えてください。

厄払いに関するお問合せは下記にて承ります。
大本山成田山仙台分院
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655