厄払いの大本山成田山仙台分院インスタグラム

厄払い >> 九星方位気学の厄

九星方位気学の厄

九星方位気学の厄

九星方位気学の厄

九星方位気学
 九星方位気学は循環周期律を基礎とした運命学で方位除けは九星方位気学を用いて厄年を表します。
その中で用いる九星とは、宇宙のエネルギー(精気)を、「一白水星」「二黒土星」「三碧木星」「四緑木星」「五黄土星」「六白金星」「七赤金星」「八白土星」「九紫火星」の9つに分類したもので、人が誕生した時にどの精気を吸い込んだかによって、運勢や性格はもちろん、日常生活のあらゆることをします。
 あなたがどの星に当たるかは、「方位学表」を見てください。
その九星生まれ特有の性格といったものがあります。
そして、方位、方角を調べるときなど色々と活用法があり大変便利なものです。
では、以下により自分の九星方位気学であなたの生まれ星が何になるのかを調べてみましょう。
また自分の九星以外にも家族、友達や知人などは、いずれに当てはまるか調べてみてはいかがでしょうか。
 厄年とは直接には関係がありませんが、九星によって何の生まれに当たっていて、何に弱いのかということが分かれば、「厄年=変化の年」にもその弱さをカバーして乗り切っていくことができるでしょう。
また、直接関係ないといっても、この九星方位気学の運勢が悪い時期には、厄に当たるという組み合わせもあり、あながち関連は無視できないでしょう。
※方位とは、東西南北などの実際の方角ではなく、九星気学における星回りのことです。

九星方位気学の厄年
 方位除けのために九星方位気学を用いて厄年をだすことはどういうことなのでしょうか。 厄とはわざわいのことです。易学・陰陽五行説・暦学などの考え方が融合して現代に伝わる、吉凶の見方です。
この場合の「方位」とは実際の方角を示す物ではなく、一人一人が持っている年齢ごとの「星回り」を指します。
 その星回りが、中央・北・北東・南西に位置する年齢は凶の方位とされ、特に中央に位置する年齢を八方ふさがりといい、特に悪い方位とされ、その他の凶の方位に位置する年齢の方も、肉体的にも精神的にも、気運の盛衰が転換期を迎えていて、さまざまな災渦が起こり易いといわれ、方位除けをうけるべき年回りとされています。
 その厄年は人間が方位気学(*0)においては、それぞれの年廻りが九星気学(*1)の回盤(*2)の坎宮(*3)に入る時が本厄の厄年とされています。
また本厄と前後して前厄、後厄としても 注意しなければなりません。
つまり方位気学では、生まれ年の精気が九星気盤の北部の「悩み・苦しみ」の場所に入った時の人が、厄年にあたることになります。
そしてその前後が前厄・後厄となります。
たとえば、四緑が坎宮(本厄)の場合、その前後が三碧(前厄)、五黄(後厄)となっています。
坎宮は来年になるとひとつづつづれるので、四緑のつぎは三碧が坎宮となり来年は三碧が本厄となっていくのです。

今年 来年
前厄 本厄
本厄 後厄
後厄 厄脱出

厄年は毎年1つづつづれていくので、表のようなかたちです。
 また坎宮は、1年過ぎるごとに1つずつずれていく。このように厄年表がない場合でも、何年か先まで計算することができます。

 九星気学は、毎年、毎月、毎日と一定の順序で移動していきます。
この九星気学の位置によって、その年、その月、その日の自分の運勢や吉方凶方が決まってきます。
それと同時に、自分以外のことも分かることができるのです。

  1. 九星は生年月日でみることができる。
  2. 1月1日より節分までの生まれは、前年扱いです。
(注)方位とは、東西南北などの実際の方角ではなく、九星気学における星回りの方位のことです。

本命星一覧表
一白水星二黒土星三碧木星四緑木星五黄土星六白金星七赤金星八白土星九紫火星
昭和2昭和元大正14大正13大正12大正11大正10大正9大正8
昭和11昭和10昭和9昭和8昭和7昭和6昭和5昭和4昭和3
昭和20昭和19昭和18昭和17昭和16昭和15昭和14昭和13昭和12
昭和29昭和28昭和27昭和26昭和25昭和24昭和23昭和22昭和21
昭和38昭和37昭和36昭和35昭和34昭和33昭和32昭和31昭和30
昭和47昭和46昭和45昭和44昭和43昭和42昭和41昭和40昭和39
昭和56昭和55昭和54昭和53昭和52昭和51昭和50昭和49昭和48
平成2平成元昭和63昭和62昭和61昭和60昭和59昭和58昭和57
平成11平成10平成9平成8平成7平成6平成5平成4平成3
平成20平成19平成18平成17平成16平成15平成14平成13平成12
平成29平成28平成27平成26平成25平成24平成23平成22平成21

 吉方位は、本命星による「相生・比和(そうじょう・ひわ)」の関係から割り出します。
 自分の本命星から見て、下記の九星が年盤に運行している方位が、その年のその人の吉方位です。

吉方位
本命星相生・比和
一白水星三碧木星 四緑木星 六白水星 七赤金星
二黒土星六白水星 七赤金星 八白土星 九紫火星
三碧木星一白水星 四緑木星 九紫火星
四緑木星一白水星 三碧木星 九紫火星
五黄土星二黒土星 六白水星 七赤金星 八白土星 九紫火星
六白水星一白水星 二黒土星 七赤金星 八白土星
七赤金星一白水星 二黒土星 六白水星 八白土星
八白土星二黒土星 六白水星 七赤金星 九紫火星
九紫火星二黒土星 三碧木星 四緑木星 八白土星

 凶方位は、本命星による「相剋(そうこく)」の関係から割り出します。
 自分の本命星から見て、下記の九星が年盤に運行している方位が、その年のその人の凶方位です。

九星相剋一覧表
本命星相剋
一白水星二黒土星 八白土星 九紫火星
二黒土星一白水星 三碧木星 四緑木星
三碧木星二黒土星 六白水星 七赤金星 八白土星
四緑木星二黒土星 六白水星 七赤金星 八白土星
五黄土星一白水星 三碧木星 四緑木星
六白水星三碧木星 四緑木星 九紫火星
七赤金星三碧木星 四緑木星 九紫火星
八白土星一白水星 三碧木星 四緑木星
九紫火星一白水星 六白水星 七赤金星

九星方位気学 一白水星

九星方位気学 二黒土星

九星方位気学 三碧木星

九星方位気学 四緑木星

九星方位気学 五黄土星

九星方位気学 六白金星

九星方位気学 七赤金星

九星方位気学 八白土星

九星方位気学 九紫火星

九星方位気学 八方ふさがり

九星方位気学 方位厄年表

厄払いに関するお問合せは下記にて承ります。
大本山成田山仙台分院
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655