九星方位気学の厄
九星方位気学の厄
九星方位気学
九星方位気学は循環周期律を基礎とした運命学で方位除けは九星方位気学を用いて厄年を表します。
その中で用いる九星とは、宇宙のエネルギー(精気)を、「一白水星」「二黒土星」「三碧木星」「四緑木星」「五黄土星」「六白金星」「七赤金星」「八白土星」「九紫火星」の9つに分類したもので、人が誕生した時にどの精気を吸い込んだかによって、運勢や性格はもちろん、日常生活のあらゆることをします。
あなたがどの星に当たるかは、「方位学表」を見てください。
その九星生まれ特有の性格といったものがあります。
そして、方位、方角を調べるときなど色々と活用法があり大変便利なものです。
では、以下により自分の九星方位気学であなたの生まれ星が何になるのかを調べてみましょう。
また自分の九星以外にも家族、友達や知人などは、いずれに当てはまるか調べてみてはいかがでしょうか。
厄年とは直接には関係がありませんが、九星によって何の生まれに当たっていて、何に弱いのかということが分かれば、「厄年=変化の年」にもその弱さをカバーして乗り切っていくことができるでしょう。
また、直接関係ないといっても、この九星方位気学の運勢が悪い時期には、厄に当たるという組み合わせもあり、あながち関連は無視できないでしょう。
※方位とは、東西南北などの実際の方角ではなく、九星気学における星回りのことです。
九星方位気学の厄年
方位除けのために九星方位気学を用いて厄年をだすことはどういうことなのでしょうか。 厄とはわざわいのことです。易学・陰陽五行説・暦学などの考え方が融合して現代に伝わる、吉凶の見方です。
この場合の「方位」とは実際の方角を示す物ではなく、一人一人が持っている年齢ごとの「星回り」を指します。
その星回りが、中央・北・北東・南西に位置する年齢は凶の方位とされ、特に中央に位置する年齢を八方ふさがりといい、特に悪い方位とされ、その他の凶の方位に位置する年齢の方も、肉体的にも精神的にも、気運の盛衰が転換期を迎えていて、さまざまな災渦が起こり易いといわれ、方位除けをうけるべき年回りとされています。
その厄年は人間が方位気学(*0)においては、それぞれの年廻りが九星気学(*1)の回盤(*2)の坎宮(*3)に入る時が本厄の厄年とされています。
また本厄と前後して前厄、後厄としても 注意しなければなりません。
つまり方位気学では、生まれ年の精気が九星気盤の北部の「悩み・苦しみ」の場所に入った時の人が、厄年にあたることになります。
そしてその前後が前厄・後厄となります。
たとえば、四緑が坎宮(本厄)の場合、その前後が三碧(前厄)、五黄(後厄)となっています。
坎宮は来年になるとひとつづつづれるので、四緑のつぎは三碧が坎宮となり来年は三碧が本厄となっていくのです。
厄年は毎年1つづつづれていくので、表のようなかたちです。
また坎宮は、1年過ぎるごとに1つずつずれていく。このように厄年表がない場合でも、何年か先まで計算することができます。
九星気学は、毎年、毎月、毎日と一定の順序で移動していきます。
この九星気学の位置によって、その年、その月、その日の自分の運勢や吉方凶方が決まってきます。
それと同時に、自分以外のことも分かることができるのです。
- 九星は生年月日でみることができる。
- 1月1日より節分までの生まれは、前年扱いです。
(注)方位とは、東西南北などの実際の方角ではなく、九星気学における星回りの方位のことです。
本命星一覧表
一白水星 | 二黒土星 | 三碧木星 | 四緑木星 | 五黄土星 | 六白金星 | 七赤金星 | 八白土星 | 九紫火星 |
昭和2 | 昭和元 | 大正14 | 大正13 | 大正12 | 大正11 | 大正10 | 大正9 | 大正8 |
昭和11 | 昭和10 | 昭和9 | 昭和8 | 昭和7 | 昭和6 | 昭和5 | 昭和4 | 昭和3 |
昭和20 | 昭和19 | 昭和18 | 昭和17 | 昭和16 | 昭和15 | 昭和14 | 昭和13 | 昭和12 |
昭和29 | 昭和28 | 昭和27 | 昭和26 | 昭和25 | 昭和24 | 昭和23 | 昭和22 | 昭和21 |
昭和38 | 昭和37 | 昭和36 | 昭和35 | 昭和34 | 昭和33 | 昭和32 | 昭和31 | 昭和30 |
昭和47 | 昭和46 | 昭和45 | 昭和44 | 昭和43 | 昭和42 | 昭和41 | 昭和40 | 昭和39 |
昭和56 | 昭和55 | 昭和54 | 昭和53 | 昭和52 | 昭和51 | 昭和50 | 昭和49 | 昭和48 |
平成2 | 平成元 | 昭和63 | 昭和62 | 昭和61 | 昭和60 | 昭和59 | 昭和58 | 昭和57 |
平成11 | 平成10 | 平成9 | 平成8 | 平成7 | 平成6 | 平成5 | 平成4 | 平成3 |
平成20 | 平成19 | 平成18 | 平成17 | 平成16 | 平成15 | 平成14 | 平成13 | 平成12 |
平成29 | 平成28 | 平成27 | 平成26 | 平成25 | 平成24 | 平成23 | 平成22 | 平成21 |
吉方位は、本命星による「相生・比和(そうじょう・ひわ)」の関係から割り出します。
自分の本命星から見て、下記の九星が年盤に運行している方位が、その年のその人の吉方位です。
吉方位
本命星 | 相生・比和 |
一白水星 | 三碧木星 四緑木星 六白水星 七赤金星 |
二黒土星 | 六白水星 七赤金星 八白土星 九紫火星 |
三碧木星 | 一白水星 四緑木星 九紫火星 |
四緑木星 | 一白水星 三碧木星 九紫火星 |
五黄土星 | 二黒土星 六白水星 七赤金星 八白土星 九紫火星 |
六白水星 | 一白水星 二黒土星 七赤金星 八白土星 |
七赤金星 | 一白水星 二黒土星 六白水星 八白土星 |
八白土星 | 二黒土星 六白水星 七赤金星 九紫火星 |
九紫火星 | 二黒土星 三碧木星 四緑木星 八白土星 |
凶方位は、本命星による「相剋(そうこく)」の関係から割り出します。
自分の本命星から見て、下記の九星が年盤に運行している方位が、その年のその人の凶方位です。
九星相剋一覧表
本命星 | 相剋 |
一白水星 | 二黒土星 八白土星 九紫火星 |
二黒土星 | 一白水星 三碧木星 四緑木星 |
三碧木星 | 二黒土星 六白水星 七赤金星 八白土星 |
四緑木星 | 二黒土星 六白水星 七赤金星 八白土星 |
五黄土星 | 一白水星 三碧木星 四緑木星 |
六白水星 | 三碧木星 四緑木星 九紫火星 |
七赤金星 | 三碧木星 四緑木星 九紫火星 |
八白土星 | 一白水星 三碧木星 四緑木星 |
九紫火星 | 一白水星 六白水星 七赤金星 |
九星方位気学 一白水星
折りたたむ
一白水星
九星による一白水星早見表
大正 7年生(1918年) |
昭和 2年生(1927年) |
昭和11年生(1936年) |
昭和20年生(1945年) |
昭和29年生(1954年) |
昭和38年生(1963年) |
昭和47年生(1972年) |
昭和56年生(1981年) |
平成 2年生(1990年) |
平成11年生(1999年) |
平成20年生(2008年) |
一白水星の性格
九星による一白は水の精がシンボルとされ、優れた順応性を持ち、どんな環境でも誰とも親しみやすい社交性を備えています。いかなる困難にも挑む精神力と、人一倍辛苦に耐え忍ぶ強いパワーの持ち主です。
九星の一白の人は外見はソフトで穏やかなイメージを与えますが、見かけによらず負けず嫌いで芯が強く、強情な面があり、知的でクールな外柔内剛の精神を秘めたファイトマンです。
優しく親切で細部に気配りできるデリケートなタイプで、人当たりがよく如才ない社交家だけに、誰からも好かれる徳を持っています。
反面、九星 一白の人はプライドが高く、束縛や忠告されるのが苦手で逆に意地を張ったりしますが、よい意味でライバル意識が強く、時代に先駆けた活動家です。それだけに夢や理想を求めて一歩一歩力強く前進し、年とともにすばらしい実力と人間性が形成され、社会的にも信頼を高めていきます。
また、世話好きで責任感が強く、気取らないキャラクターも人気といえるでしょう。
一白水星に向く開運法
自由自在な活動を求めだが、行く手には様々な障害や困難が多くありそうですが、その辛苦を経て必ず目的を達成するという強い意志と行動力、姿を想像できます。
九星 一白の人は元来シャープな頭脳や判断力、社交性が備わり、どんなジャンルも器用にこなせるため、あちこちに手を出して器用貧乏に終わる恐れがありますので、的を絞ることがポイントです。
親切で優しい反面、負けず嫌いのチャレンジ精神が時として反感を買いがちですので、守りと責めを上手に使い分けましょう。
一白水星に向く仕事
九星の一白水星の人が仕事を選ぶなら、外交官、作家、書家、学者、法律家、哲学者などアカデミックな分野が向いています。もしくは宗教家のような精神活動や、芸術、技能、設計など創造性を生かせる仕事も最適です。また、飲食業、温泉業など、水に関する仕事も適しています。
一白水星の人は興味や関心があるモノに集中して打ち込むことが、成功への早道です。
コツコツ型ですから、一生の職業を早く見定めるべきでしょう。フロンティア精神に富み、独立事業や商売も悪くはありません。独自性を生かして成功に導く運が見られます。
一白水星のラッキーカラー
ホワイト系やグリーン系がラッキーカラーです。部屋のカーテンやじゅうたんなどインテリアに、また、小物やファッションにも、これらのカラーをベースに身に付けたり持ち歩いたりして、運気上昇につなげてください。
一白水星に力を与える宝石
自分に力を与え、長所を増幅してくれるのが、宝石パワーです。能力を高め、願望をかなえてくれるパワーストーンを活用してみましょう。
- オニキス(和名:黒瑪瑙)…心と体のバランスを保ち、強化する
- ダイヤモンド(和名:金剛石)…魂と体に栄養
- エメラルド(和名:緑柱石)…人に知恵を与える愛の守護石
九星方位気学 二黒土星
折りたたむ
二黒土星
九星による二黒土星早見表
明治41年生(1908年) |
大正 6年生(1917生) |
大正15年生(1926年) |
昭和10年生(1935年) |
昭和19年生(1944年) |
昭和28年生(1953年) |
昭和37年生(1962年) |
昭和46年生(1971年) |
昭和55年生(1980年) |
平成 1年生(1989年) |
平成10年生(1998年) |
平成19年生(2007年) |
平成28年生(2016年) |
二黒土星の性格
二黒土星の性格は土をつかさどり「母なる大地」の星と呼ばれ、慈愛に満ちた母の愛、そして子供を産み育てる忍耐力と粘り強さを持っています。
真面目で堅実な実力家ですので、常にコツコツと地道に生きる勤勉タイプです。
二黒土星は縁の下の力持ちとしての役割を果たせる人で、誰に対しても誠心誠意、裏表なく親切に接する性格を持っています。
性格はお世辞を言ったり愛嬌を振りまいたりすることは不得手だが、奉仕の精神に富み献身的に面倒を見る優しい人で、慈愛に満ちているので困っている人を見過ごすことができず、親身になって世話をする性格をしています。
二黒土星は生まれながらの母の暖かさと優しさの性格を備えているので、周囲の人からの信頼も厚く、慕われ、頼りにされ、また、困った時には、救いの手が差し伸べられます。
人に左右されることなく、大きな流れの中でも自分を見失わずに苦境に立ち向かいます。
二黒土星の人は苦境にあっても持ち前の忍耐力と粘り強さと英知を発揮して必ず乗り越える人です。
ただ、取越し苦労で悩んだり、迷って決断を下せなかったりする一面もあり、また、人に対して無警戒過ぎる傾向に注意しましょう。
二黒土星に向く開運法
二黒の土星の土は耕土で、人に耕され、蒔かれた種子を懸命に育て上げることが役目です。
蒔いた種子が花を咲かせるには長い年月と忍耐力と粘り強さが必要です。
自分に与えられた役目を果たすことが成功への秘訣となり、そのためには、コツコツとたゆまぬ努力を続け、何事も長期計画で進むことがベストです。
性格の柔和と勤勉が開運のキーポイントであり、人の指図に従って先輩には逆らわず、周囲との和を保つように心がけ、常に自分から労力を求めていくことが開運につながります。
迷いやすさと決断力の弱さを克服するといいでしょう。
二黒土星に向く仕事
そのような性格を持っているので、仕事を選ぶなら、看護師、保健師、保育士、不動産業などです。努力家の二黒生まれの人は性格はコツコツと地道に、着実に実績を上げていくタイプです。
あくまでも堅実な仕事に向き、また、長く続けることがキーポイントです。一つの分野を粘り強くやり通すことで力量を蓄えることができます。
二黒土星の人は力量を発揮させるにはリーダーよりも補佐役で活躍するほうが効果的です。
また、なるべく早く技能や資格を取得することが大切です。これらが自信となり、地道な努力との相乗効果で着実に仕事運を上昇させていきます。
二黒土星のラッキーカラー
レッド系やホワイト系が幸を呼び込む色です。身近なところに取り入れましょう。
二黒土星に力を与える宝石
自分に力を与え、長所を増幅してくれるのが、宝石パワーです。能力を高め、願望をかなえてくれるパワーストーンを活用してみましょう。
- トパーズ(和名:黄玉石)…美と健康の守護石 邪気を払い、心に活性化
- ガーネット(和名:石榴石)…心と血液を浄化する作用がある
- パール(和名:真珠)…純潔を象徴し、感情を丸くする
九星方位気学 三碧木星
折りたたむ
三碧木星
九星による三碧木星早見表
大正14年生(1925生) |
昭和 9年生(1934年) |
昭和18年生(1943年) |
昭和27年生(1952年) |
昭和36年生(1961年) |
昭和45年生(1970年) |
昭和54年生(1979年) |
昭和63年生(1988年) |
平成 9年生(1997年) |
平成18年生(2006年) |
平成27年生(2015年) |
三碧木星の性格
常に積極的で新しい意図を持つ性格は三碧木星生まれの人です。その性格は、未知の世界への限りない可能性と、立ち止まることを知らない素晴らしいエネルギーとを兼ね備えています。
三碧木星は明るく開放的な性格が持っています。
ファイトにあふれる態度は目上から目をかけられ、また、人情家でもあるため周囲から好感を寄せられ、早い時期に活躍の場を与えられ、頭角をあらわします。
独立心旺盛で進取の気性に富み、性格的には裏表のない正直な人柄です。
反面、自己主張が強い性格があるため、時に独断や好みの激しさなどが顔を出し、相手を傷付けてしまうことも起こります。
そのため、対人関係では他人と協調することに十分な配慮が必要です。
三碧木星の人は多弁家で時流に沿った思考と斬新なプランを持ち、躍動感あふれる姿勢は見事ですが、努力家なのに飽きやすく、短気な面もありますので、その場で感情をストレートに出し、言葉で相手に威圧感を与えるような態度は控えましょう。
時と場合に応じて気持ちをコントロールしましょう。
天与の活力と先見の明を生かして能力を発揮し、さらに活躍できるように努力してください。
三碧木星に向く開運法
思考的に性格的にもフレッシュでアクティブな人柄。
三碧木星の人は豊かな先見性を持つ初年運の生まれです。
人生の華の時期を迎える若年の時期を逃さず、将来に備えて財産や地位の基礎を固めましょう。
そして、来るべき中・晩年期を安定して過ごせるよう心がけてください。
三碧木星の性格がある人は自信過剰や短気な面が表に出たり、飽きやすくなって結果を待たずに投げ出したりなど、マイナス面も見られますが、これらを十分に認識し、周囲との上手な対人関係を作り上げていくことが、さらなる発展につながります。
三碧木星に向く仕事
性格の関係もあり、仕事を選ぶなら、アナウンサーなど、マスコミ関係、音楽家、歌手、バンドマン、楽器関係の業務、情報通信関係、ジャーナリスト、司会業、電気関係の業務などです。
活動力にあふれ、エネルギー旺盛な性格をもっているあなたは、組織の枠内よりも独立や自営業でその優れた能力を発揮しやすく、開花期も早いでしょう。
持ち味と天与の能力を生かして時代の先端を行く職業や巧みな弁舌を必要とする職種などに成果が期待できます。
三碧木星のラッキーカラー
性格とあわせて、レッド系やブルー系がラッキーカラーです。
洋服や身に付ける小物を選ぶときや室内装飾にも取り入れましょう。
三碧木星に力を与える宝石
自分に力を与え、長所を増幅してくれるのが、宝石パワーです。
能力を高め、願望をかなえてくれるパワーストーンを活用してみましょう。
- ラピスラズリ(和名:青金石又は瑠璃)…邪霊を払い、富や恋人の獲得に威力
- アメジスト(和名:紫水晶)…勇気と英知と愛の守護石。出会いを招く
- ダイヤモンド(和名:金剛石)…魂と体に栄養
九星方位気学 四緑木星
折りたたむ
四緑木星
九星による四緑木星早見表
昭和 8年生(1933年) |
昭和17年生(1942年) |
昭和26年生(1951年) |
昭和35年生(1960年) |
昭和44年生(1969年) |
昭和53年生(1978年) |
昭和62年生(1987年) |
平成 8年生(1996年) |
平成17年生(2005年) |
平成26年生(2014年) |
四緑木星の性格
四緑木星の性格は自然界を調整している「風」の象意を持ち、そよ風のようなソフトな柔軟性を授かっており、どのような環境の変化にも対応できる順応性があります。
性格は行き届いた心遣いで人に接するため、周囲から愛され、好感を持たれるタイプです。
性格は柔順で素直ですので、目上からもかわいがられ、早くから援助や引き立てを受けて順調に発展していきます。
争いを嫌う性格を持つ平和主義者で、よき調停役となって人の面倒を見るが、反面、用心深い性格があり、本心を隠して人と接するため、必要以上に遠慮したり気を使う傾向があります。
四緑木星の人は迷うことが多く周囲の状況や人の言動に影響されがちで、とくに優柔不断な性格ですが、人に利用されることにつながり、みすみすチャンスを逃したり、中途半端な結果を招くことになったりする可能性もありますでしょう。
簡単に人の言動に左右されないよう気をつけましょう。
四緑木星の人は一度自分で決めた方針は、なにがあっても必ず遂行するという強い信念と意思力を養うことが、なにより必要と言えるでしょう。
四緑木星に向く開運法
素直で柔順な性格ですので、早くから周囲の引き立てを受け、開運へのキッカケをつかむ幸運にも恵まれます。
しかし、性格の優柔不断な面や人の意見に左右されやすいところがネックとなり、二度とないチャンスを逃すことがあるかもしれません。
四緑木星の人は何事も中途半端とならないよう忍耐力を養うことです。そして肝心な時には迷わずに決断を下し、即実行に移すことがポイントとなります。
四緑木星に向く仕事
性格の関係があり、仕事を選ぶなら、旅行案内、広告宣伝、商社マン、パイロット、スチュワーデスを含む交通関係、美容、建築、園芸、また、デザイナーや芸術関係。
協調性があり、順応性にも優れているので幅広い分野での活躍が期待できます。
とくに社交性を生かせる遠方との取引や旅行などにかかわる仕事、営業関係、渉外関係では能力を発揮します。
四緑木星のラッキーカラー
レッド系やグレー系がラッキーカラーです。室内の壁やカーテン、インテリアに取り入れましょう。
また、洋服や小物を選ぶ時にもレッド系やグレー系を選ぶと幸運につながります。
四緑木星に力を与える宝石
自分に力を与え、長所を増幅してくれるのが、宝石パワーです。
能力を高め、願望をかなえてくれるパワーストーンを活用してみましょう。
- ラピスラズリ(和名:青金石または瑠璃)…邪霊を払い、富や恋人の獲得に威力
- アメジスト(和名:紫水晶)…勇気と英知と愛の守護石。出会いを招く
- トルコ石(和名:土耳古石)…旅の守護石で、人間関係を豊かにする
九星方位気学 五黄土星
折りたたむ
五黄土星
九星による五黄土星早見表
大正 3年生(1914年) |
大正12年生(1923生) |
昭和 7年生(1932年) |
昭和16年生(1941年) |
昭和25年生(1950年) |
昭和34年生(1959年) |
昭和43年生(1968年) |
昭和52年生(1977年) |
昭和61年生(1986年) |
平成 7年生(1995年) |
平成16年生(2004年) |
平成25年生(2013年) |
五黄土星の性格
五黄土星は、九星の中央の座に君臨し、周囲に8つの星を従える帝王の星です。
植物や生物などの命を生み出す一方、万物を死滅や腐敗に導く”大地”の質を持っています。
そのためスケールが大きく、生まれながらリーダーとしての風格が備わっていることが五黄土星生まれの大きな特徴だといえます。
九星のなかで、五黄土星は統率力や実行力に長け、組織や集団の中では重要なポジションを任される人が多いようです。
弱者には優しく強者には厳しい人でもあり、自分を押さえつけようとする人物や環境への反骨精神も旺盛と言えます。
一見、温和なムードを持つ人だが、内面は我が強く、相当な頑固者で負けず嫌いなため、一度「こう!」と決めた目標は何が何でも達成させ、また、逆境に強く苦労をバネにして自力で人生を切り開いていく人です。
九星の五黄土星は対人面では去る者追わず、来る者拒まずの傾向が強い五黄生まれなので、自分を頼ってくる人を邪険にできず、余計な負担を背負い込んだり、信頼を寄せていた人に裏切られたりなど、苦しい思いをすることが多いようです。
付き合う相手を冷静に見極めることが幸運へのカギになります。
五黄土星に向く開運法
人並み以上のパワーを天から与えられていますが、若いうちに苦労をしないとそのパワーがマイナスの方向に傾きやすい性質を持っています。
事実、九星五黄生まれの人は幼少期から苦労を味わってきた人が多いようです。
そんな五黄土星にとっての開運法は、いかなる状況に陥っても試練から目を背けず、その原因と戦う勇気を持つことです。
ラクできる道と苦しい道、どちらに進むか迷ったときは、迷わず後者を選んでください。
一度”どん底”を味わうことで、人間の器が広がり、運が好転するはずです。
五黄土星に向く仕事
仕事を選ぶなら、自由業、自営業、政治家、教育者、金融業、医療関係、古美術関係の仕事が適職でしょう。
寝る間を惜しんでひたすら努力を重ねるタイプです。
そのため、どんな職業を選んでもそれ相応の成功を収めるでしょう。
ただし、自立心が旺盛なため、制約が激しい仕事やあれこれと口うるさい上司の下では実力を十分に発揮できませんので、組織の中では、ある程度の権限をもてるようになるまで、かなりの忍耐が必要となりそうです。
五黄土星のラッキーカラー
レッドやホワイト、イエロー系が九星の五黄にとってのラッキーカラーです。
洋服を選ぶときも、家具や寝具にもこれらの色を活用すると不運を遠ざけ、幸運を引き寄せるラッキー体質に変身できるでしょう。
勝負の日などは、これらの色を使った小物や下着を身に着けますと、「ここぞ!」という場面で勇気が湧いてくるはずです。
五黄土星に力を与える宝石
自分に力を与え、長所を増幅してくれるのが、宝石パワーです。能力を高め、願望をかなえてくれるパワーストーンを活用してみましょう。
- コハク(和名:琥珀)…幸福を招き、悪い因縁を絶つ
- ダイヤモンド(和名:金剛石)…魂と体に栄養
- アメジスト(和名:紫水晶)…勇気と英知と愛の守護石。出会いを招く
九星方位気学 六白金星
折りたたむ
六白金星
九星による六白金星早見表
昭和 6年生(1931年) |
昭和15年生(1940年) |
昭和24年生(1949年) |
昭和33年生(1958年) |
昭和42年生(1967年) |
昭和51年生(1976年) |
昭和60年生(1985年) |
平成 6年生(1994年) |
平成15年生(2003年) |
平成24年生(2012年) |
六白金星の性格
六白金星は、宇宙の中では「天⋅太陽」を意味し、地上の万物は、その光とエネルギーの恩恵を受けており、すべての物に恵みを施す最高の存在となっています。
金星は精錬前の「鉱石」を表し、研磨次第で価値の高い宝石にも、実用的な金物にも変身できる可能性を持っています。
この象意のごとく、さまざまの試練を乗り越えながら輝きを増し成長をしていく発展性と、どんな厳しい環境にあっても、気品とプライドを失わない芯の強さを持っています。
六白金星の人は責任感が強く、冷静な行動力に加え先見性に優れていますので、常にリーダーとして期待が寄せられています。
正義感が強い自信家で、負けず嫌いな性格ですが、周囲の人を包み込む、懐の大きな面があり、困った人を見過ごしにできない人情家でもあり、それがさらに信頼を寄せられることにつながりますが、自己中心的になるのが惜しまれます。
相手の意見もよく聞く姿勢を大切にして、対人関係の円満に努めることが、重要なキーポイントとなる生まれです。
六白金星に向く開運法
常にリーダーとしての活躍が求められている人物で、強い責任感と正義感に加えて、自信に裏付けされて備わった風格が、人々に慕われ信頼を集める要因になっています。
一方、親分肌で自尊心が高いため、とかく自己主張が強くなる傾向があり、時には対人関係での障害になりかねません。
寛容さを心がけるとより大成に近づくことになるでしょう。
また、六白金星の人は積極的な行動力と明晰な頭脳とで縦横の活躍をすることができるという恵まれた資質を授かっており、パワー全開で活躍することが開運の原動力となるでしょう。
六白金星に向く仕事
仕事を選ぶなら、政治家、教育者、宗教家、医師、裁判官、弁護士、司法書士、公務員、事業家、エンジニア、作家、評論家、銀行員、交通機関関係、プロのスポーツ選手、さらに茶道や華道の師匠も適職と言えましょう。
向上心旺盛でプライドの高いあなたですから、専門職をはじめとした、独立した職業のほうが、あなたの才能を思う存分に発揮させることができるでしょう。
六白金星のラッキーカラー
六白生まれのラッキーカラーは、白、黒、グレー、イエロー系です。
女性は服装のコーディネートなどには、これらの色をベースに上品な装いしましょう。
男性の場合は、ネクタイ、ハンカチ、マフラーなどに取り入れましょう。
室内のインテリアとして、壁紙やカーテン、カーペットなどにも、このラッキーカラーを用いて幸運を呼び込みましょう。
六白金星に力を与える宝石
自分に力を与え、長所を増幅してくれるのが、宝石パワーです。能力を高め、願望をかなえてくれるパワーストーンを活用してみましょう。
- ダイヤモンド(和名:金剛石)…魂と体に栄養を与える
- トパーズ(和名:黄玉石)…美と健康の守護石です。邪気を払い、心に活性化させる
- オニキス(和名:黒瑪瑙)…心と体のバランスを保ち、強化する
九星方位気学 七赤金星
折りたたむ
七赤金星
九星による七赤金星早見表
大正10年生(1921生) |
昭和 5年生(1930年) |
昭和14年生(1939年) |
昭和23年生(1948年) |
昭和32年生(1957年) |
昭和41年生(1966年) |
昭和50年生(1975年) |
昭和59年生(1984年) |
平成 5年生(1993年) |
平成14年生(2002年) |
平成23年生(2011年) |
七赤金星の性格
七赤金星の人は生まれつき鋭敏な感覚を持ち、明るく楽天的で人当たりの良い雰囲気という性格を持っています。
頭の回転が速く、巧みな話術で人の心をひきつける魅力は、この星生まれの性格の特徴といえます。
愛嬌があり、その場のムードに合わせてソツなく相手の心の中に溶け込んでいくという、臨機応変の才に長けた社交家です。
その一方で、七赤金星の方は自尊心が強く、大変に負けず嫌いな性格があるので、見栄っ張りです。
体裁を気にしたり些細なことにこだわったりする神経質な性格もありますが、根が派手好きで陽気に振舞うため、誰からも愛されます。
このような性格で、七赤金星の方は常ににぎやかで明るい行動派ですから、大勢の中では人気者となり、リーダー的存在で注目され、サービス精神も旺盛で、人の心を惹きつけます。
しかし七赤金星の人は鋭い洞察力、批判精神は、時には周囲の反感を買うことがあります。
豊か過ぎる表現力がアダとなり、舌禍を起こして自分自身の足を引っ張ることにもなりかねませんので、うっかり人の批判などをして敵を作ったりトラブルを起こしたりしがちですから、周囲から孤立しないように注意しましょう。
七赤金星に向く開運法
七赤金星の性格がある人は鋭い感性の持ち主ですが、実行力、決断力に乏しく、みすみすチャンスを見送ることがあったり、小事にこだわって大局を見失うこともあり、粘り強さに欠け、熱しやすくさめやすいのも七赤金星の特徴です。
また、七赤金星の人は注意深いようでいて案外やりっ放しのところがあり、何事にも最初は熱意を示して取り掛かりますが、少し面倒なことになると投げ出しやすいところもあり注意が肝心です。
七赤金星の人は好奇心旺盛な性格があるわりには1つのことに集中するのが苦手なので、何事も途中で投げ出さず、最後までやり抜く根性と、目的遂行のための努力を続けることが、欠かすことのできないポイントです。
生来の行動力とバイタリティー、そして豊かな社交性に持続力が加わった時、運勢は最大に花開き、社会に役立つ人材となって悔いのない人生を送れるでしょう。
七赤金星に向く仕事
性格の関係で七赤金星の人が仕事を選ぶなら、弁護士、医師、教師、評論家、看護士、銀行員、ルポライター、セールスマン、サービス業の他、俳優、タレント、歌手など、また、飲食関係なども悪くありませんが、あくまでも忍耐と努力が必要です。
好奇心、チャレンジ精神が旺盛で、努力すればどんな分野でも大成できます。
七赤金星のラッキーカラー
金、銀、パールのアクセサリー、獅子、虎、鹿、小鳥のぬいぐるみ、寄せ木細工、魚の置物などを身につけるか室内に飾ると幸運を招き、また、ヒマワリの絵画を西に飾ってもツキを呼びます。
七赤金星に力を与える宝石
自分に力を与え、長所を増幅してくれるのが、宝石パワーです。能力を高め、願望をかなえてくれるパワーストーンを活用してみましょう。
- ダイヤモンド(和名:金剛石)…魂と体に栄養
- パール(和名:真珠)…純潔を象徴し、感情を丸くする
- トパーズ(和名:黄玉石)…美と健康の守護石 邪気を払い、心に活性化
九星方位気学 八白土星
折りたたむ
八白土星
九星による八白土星早見表
大正 9年生(1920生) |
昭和 4年生(1929年) |
昭和13年生(1938年) |
昭和22年生(1947年) |
昭和31年生(1956年) |
昭和40年生(1965年) |
昭和49年生(1974年) |
昭和58年生(1983年) |
平成 4年生(1992年) |
平成13年生(2001年) |
平成22年生(2010年) |
八白土星の性格
八白土星生まれは真面目で正義感が強く、あくまで自分の信念、主義主張を押し通そうとする頑固一徹な性格です。いったん決めたことはどんな苦労や困難にもひるまず、前向きな精神力と実行力を発揮するバイタリティーの持ち主です。
八白土星は几帳面な完全主義者のため融通性に欠け、周囲の状況の変化に対してスムーズに対応できず、人の指示や束縛を嫌い、反骨精神を示して意地を張る傾向があります。
対人関係は、好き嫌いがハッキリしてお世辞が言えず、社交性に乏しく、とっつきにくい印象を与えるが、内面は親切で人情味に富み、優しい思いやりにあふれています。
また、八白土星は強きをくじき、弱きを助ける義侠心を見せ、とことん面倒を見る親分肌の素質を備えています。
八白土星は「山」を表徴していることから”小を積んで大と為す”という精神が旺盛で貯蓄にも深い関心を示し、欲張りのように見えながら、あっさりとした思い切りのよさの性格もあります。
強い意志を見せながら、あっさり手を引く移り気をみせることもあるが、七転び八起きのたくましさで復活する力量を持ち合わせています。
八白土星に向く開運法
何事にも真面目一筋で完全主義をモットーとするだけに、融通が利かず、柔軟性に欠ける面が弱点です。
対人関係で摩擦を起こす原因となるので、おおらかな心で対応する協調精神を身に付けましょう。
反省心、同情心、積極性、正直な心を発揮すると運気を高めます。移り気、むら気は信用を落とすため、慎んでください。
八白土星は「艮(うしとら:北東=鬼門)を欲とす」とあるので、欲張らずに他人い施す気持ちを持つと開運します。
八白土星に向く仕事
性格の関係で仕事を選ぶなら、宗教家、教育者、政治家、公務員、警察官、不動産業、土木建築業、倉庫業、家具商、ビルやホテルの経営。また、器用さを生かして手先を使う工芸関係も適職です。
誠実、勤勉、実行力の性格を兼ね備えているので、どのような職業に就いてもやりこなせます。
逆に性格の中で凝り性の反面、飽きっぽいの面もあるため、転職を繰り返す人もいます。
社交性やセンスを必要とする仕事には向きませんので、堅実さを生かし、固い信念を持って一途に打ち込む性格のため、人を導く職業で大成します。
八白土星のラッキーカラー
あなたのラッキーカラーはレッド系、イエロー系、ホワイト系です。身に付ける小物や洋服にラッキーカラーを取り入れると、開運につながっていくでしょう。
室内でもカーテン、タペストリーなどインテリアに活用すれば、自然と幸運が訪れるでしょう。
八白土星に力を与える宝石
自分に力を与え、長所を増幅してくれるのが、宝石パワーです。能力を高め、願望をかなえてくれるパワーストーンを活用してみましょう。
- トパーズ(和名:黄玉石)…心美と健康の守護石。邪気を払い、心に活性化。
- ダイヤモンド(和名:金剛石)…魂と体に栄養
- 水晶…集中力、決断力を強化
九星方位気学 九紫火星
折りたたむ
九紫火星
九星による九紫火星早見表
大正 8年生(1919生) |
昭和 3年生(1928年) |
昭和12年生(1937年) |
昭和21年生(1946年) |
昭和30年生(1955年) |
昭和39年生(1964年) |
昭和48年生(1973年) |
昭和57年生(1982年) |
平成 3年生(1991年) |
平成12年生(2000年) |
平成21年生(2009年) |
九紫火星の性格
九紫火星生まれは「燃える火」「真昼の太陽」を示し、あらゆるものを明らかにする働きの性格があり、また、火は次々と燃え移るため「着く」「離れる」の意味もあります。
鋭い直観力と強い感受性を備え、九紫火星は九星の中でも容姿端麗でセンスのよい人が多く、明るく聡明でありなかなかのおしゃれなので、いつも人目を引きます。
九紫火星の人の性格は内面よりも外見にこだわりやすく、デラックス好みで服装なども見栄や体裁を気にし、万事に派手好みですから、惜しげもなくお金をかける傾向があります。。
優れた資質を備えているが、熱意は偏っています。夢中になったかと思えば急に方向転換するようなお天気屋なので、本心もなかなかつかみにくいところがあります。
九紫火星の人は大変人当たりはよいのですが、自尊心が強く負けず嫌いな性格です。感情の起伏が激しく、自分本位な言動で人を傷付けることがあるので、気をつけましょう。
世間体や自惚れ、虚栄心やわがままを自重し、九紫火星、本来の明るさと思いやりで周囲の人と協調すれば、あなたの優秀な才能が存分に発揮できるでしょう
九紫火星に向く開運法
九紫火星生まれは、性格は明るく聡明で豊かな感受性の持ち主です。美的感覚に優れているためセンスもよく、華やかなムードがあり、なかなかのおしゃれで常に人目を引きます。
頭も良くて研究熱心なのですが、飽きっぽいのが玉にキズ。知能も優秀なだけに、粘り強さを身に付けましょう。
次々と新しいものに心が動くが、すべて中途半端に終わる恐れがあるので、力を注ぎ込み、目的をしっかり決めることが肝心です。
物事をあっさりとあきらめたりしないで、じっくりと1つのことに熱を入れて取り組めばラッキーチャンスにつなげることができます。
九紫火星に向く仕事
性格の関係があり、仕事を選ぶなら、学者、医者、教育者、政治家、外交官、裁判官など。
また、美的センスを生かせるデザイナー、理美容師、芸能、美術をはじめ、作家や脚本家、ジャーナリスト、マスコミ関係など、文筆や報道を通じて社会に貢献する職業、知性と美的感覚が優れているため、学問、研究、美術などの分野で才能を発揮できます。
個性的でユニークな発想から人を惹きつける資質があるため、精神活動なども向いています。
九紫火星のラッキーカラー
ブルー、イエロー系がラッキーカラーとなり、カーテンなど部屋のインテリアや洋服、小物、メイクなどは、これらの色をベースにして選ぶようにしましょう。
また、このような色の小物を財布やカバンの中に携帯すると、開運につながります。
九紫火星に力を与える宝石
自分に力を与え、長所を増幅してくれるのが、宝石パワーです。能力を高め、願望をかなえてくれるパワーストーンを活用してみましょう。
- ルビー(和名:紅玉石)…愛の守護石。傷心を癒してくれる
- エメラルド(和名:緑柱石)…人に知恵を与える愛の守護石
- ダイヤモンド(和名:金剛石)…魂と体に栄養
九星方位気学 八方ふさがり
折りたたむ
八方ふさがりの厄年
八方ふさがりを、九星方位気学によって見ていきましょう。
九星方位気学は循環周期律を基礎とした運命学です。
その中で用いる九星とは、人が誕生した時にどの精気を吸い込んだかによって、運勢や性格はもちろん、日常生活のあらゆることです。
毎年ごとの九星方位気学の方位版で、自分の九星が中宮(真ん中)に位置する年がいわゆる『八方ふさがり』また『八方開き』と言われております。
八方ふさがりにあたる方は自分が生まれた年と九星気学の方位版が同配置となります。
人間が誕生するということは、誠に尊く、大変にありがたいことで、おめでたいことです。
そして、強運な年廻りともいえるでしょう。しかし、その反面、むかし乳幼児の死亡率が一番高かったように、人間の抵抗力が一番弱まる年でもあるでしょう。
八方ふさがりの年は、運勢が強いときは大変良い年となるが、一度悪くなるとドン底まで落ちるといわれ、運命の波が激しく、人生に変動の生じる不安定な年廻りとされています。
つまり、過去において方位を犯した場合、また家相が悪い場合、心がけの悪い生活を送っている人が八方ふさがりに成るとされ、神社、仏閣の敬いを心がけ日々の生活を真っ当に暮らされている人は八方開きに成ると言われております。
この年は、盛運に過ぎて得意絶頂となり、万事に行き過ぎの傾向があり、自ら破綻を招きやすいので要注意の年、強気に出るほど波乱含みとなります。
八方ふさがりとは、特に八方ふさがりのような九曜星の巡りによる災難、また九曜星の巡りにかかわらず、各人・各家の運気、日柄、地相、家相、方位等の事柄に生じる災難、悪神・邪神の四方八方からの侵入を防ぎ、御神威により、これからの出来事が好転、向上するようご祈願することを言います。
※八方除け、ふさががりなどの方位とは、東西南北などの実際の方角ではなく、九星気学における星回りのことです。
九星方位気学 方位厄年表
折りたたむ
方位厄年早見表
- 方位厄除け
- 方位除けは九星気学を用いて表します。その中で用いる九星とは、人が誕生した時にどの精気を吸い込んだかによって、運勢や性格はもちろん、日常生活のあらゆることです。
九星気学は循環周期律を基礎とした運命学です。
- 八方ふさがり
- 九星気学の方位版で、自分の星が中宮(真ん中)に位置するときがいわゆる『八方ふさがり』と言われており、八方ふさがりの時は自分が生まれたときのと方位版が同配置となる。
厄払いに関するお問合せは下記にて承ります。
大本山成田山仙台分院
住所 :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655